二世代×二世代 Style

2022.12

DATA

C値
0.15
UA値
0.39
Q値
1.45

 

お住まいになってからのインタビュー

 

◆家を建てようと思われたきっかけ

元々建てるつもりはあったんですけど、

きっかけは、時期的な話っていうか、

転勤があって、っていうところですね。

 

◆注文住宅で建てようと思われたきっかけ

元々2世帯にするつもりではあったもので、くっつけてって、増築?なのかな?

増築なり、2棟建てて何かで渡ったりとかっていうのを考えてたんですけど、

それをするにはちょっと、

建売じゃない、注文住宅じゃないものだと条件合わないかなと思ったんで。

 

◆高桑ハウス工業との出会い、印象、決定に至るまで。

僕の実家が高桑ハウスさんでリフォームして

思ったよりも安くついたっていう話を聞いて、

何軒か内見とかして、

値段のわりにすごくいい家を建ててくださってるのかなっていうのと、

各家で要望を聞いて、それに合った物を作ってくださってるのかなって。

あと、信頼できる、今後の付き合いもできるっていうところで

自社大工さんっていうところに一番惹かれました。

何社かと話をしていましたが、

一番私達がしたいことに応えてくれる雰囲気があり、

また自社の大工さんがおられ、

今までの建築例からも私達のしたいことに応えてくれると思えました。

実際に私達の希望を実現化するために、

より良い案の提示をいただけたと思っています。

最終的に社長の人柄っていうのは大きかったと思います。

 

◆他社との比較

A社がだいぶ安かったけど、要望の反映が全然。

コミュニケーションの食い違い。

A社は押しも、期待が強かったよね、どうですか、どうですかみたいな。

押してくるわりには、違う方向から返事が返ってくる。

高桑さんの方は増築でも頑張れるよって言うのと、要望聞いてくださった。

社長は全くセールスしてこない感じだった。

B社を見て、デザインがすごく良かったっていうのもあったけど、

そもそも増築には向かない、戸建ゆえのデザイン。

C社に行った時は、すごい勢いでエアコンがついてて

吹き荒れてる風のの中で見学させていただいて、

ここまでしないと大変な家なのかなって思った。

で、そんなに涼しくなかった。(笑)

他のどこだったかは、数値を聞いても平均数値とかが全然出てこなかったし、

そんなの気にしなくてもどうせそのうちガタがきて隙間できるっていうような

言い方をされたのがあって。

高桑さんはしっかり答えてくれる。

 

◆見学会、イベントの感想。

冬に見させて頂いたところで、床下エアコンで床が暖かかったんで、

子供たちがしもやけになりやすいタイプだったもので、

床の暖かさっていうのはすごい大事ですね。

冬場本当に暖かかった。

イベントは、DIYイベントで横にあるその椅子も作らせてもらって。

イベントは社長の人柄っていうのが見えるすごいいい機会だったし、

大工さんとね、一緒に作業っていうのがね、なかなかないすごい機会ですよね。

 

◆プランニングの際のエピソード

間取りに関してはね、一番最初に社長がこんな間取り出してくださって、

そこから色々考えて、こちらで、もうちょっとこうしたらっていうのを

いくつか聞いていただいて、無理して作っていただけたんですが、

結局最終的にやっぱり一番最初に社長が出してくださったのがベストだった。

他社だとこれがベストだって言って押しつけられることもあるかもしれないけど、

社長はそれがなかったんで。

こうなるとこうで、ってレイアウトの図面とかも出してもらって、

すごく分かりやすかった。

デザインとかもこのテレビ台とか、何となくの図面は僕が作りましたけど、

それに合っていいものを作っていただいたので、まあ素敵な!

困ったということはなくて、ありがたかった。

もう要望全部聞いてもらって、本当に今もすごく過ごしやすい家になってるんで。

 

◆家づくりでこだわられたところ

やっぱり気密性がしっかりしてるっていうところは一番かな。

冬寒くないっていうところを、結構気密性っていうところでこだわって。

うちは、隣(実家)と繋がってるので、

高桑さんの他の家よりは気密性がちょっと多分落ちてるけど、

全然他社さんのに比べるといいっていう。

その頃、僕の同僚とかも家を建ててた時期で、

気密性こだわってないお家を建てられた人が

寒いやら暑いやらって言ってたので、うん、やっぱそうなのかなっていう。

重要視しないといけない事なんですよね。

どんなに安く建てても、高熱費っていうところがかかってきたら、結果高い。

多少何かここはお金をかけててっていうところかな。

あと、将来のことを見据えて収納スペースをできるだけ確保しつつ、

動きやすい動線を目指しました。

デザイン面は家全体が明るくなるように考えて

ポイントで和のテイストを入れることで、私達が落ち着ける空間を目指しました。

 

◆施工中のスタッフや職人の対応について

皆さんよくしてくれて、それこそ実家と繋がりで作っていただいてたもので、

よく大工さんとは顔合わせる機会はあったんですけれども、

本当に人柄がいいし、ちょっと質問してもちゃんと返してくれるし安心感がね。

本当になんて言うか、話しやすいし、多分今後もお付き合していただけるなって

安心感とかもあるし。

 

◆お気に入りの空間

庭がバーンと見えるのと、空が見えて空間もすごく広々に見えるので、

やっぱここがいいなと思って。

秋とか春は綺麗に青空が見えて、この空間がすごいいい。

 

◆家づくりで悩んだこと、大変だったこと

決めるまでかな。

高桑さんの所の見学とか行く前まで、まあ、子供ももっと小さかったので、

何かその長時間何件も行く時間を取るのも難しかったり、

長時間見て話し聞くっていうのも難しかったんで、

そん中で何か何をもって決めるっていうのも最初はね。

だからもうその高桑さんにたどり着くまでが本当に苦しかった、もういいやって。

高桑さんにたどり着いてからは早かったですね。

高桑さんにあってからやっぱり気密性とかしっかりしなきゃいけないっていうのが

何か求めてる所が、ドンピシャだった。

出会ってからはすんなりでした。

契約した後に近所に家が建ったから、とりあえず見学に行った時に

機密性で頑張っていらっしゃるのは富山県だと高桑ハウスさんだって言われて

嬉しかった。

 

◆出来上がった時の感想

嬉しかったですね。

自分の家っていうのと、やりたいこともやれた。

冬は寒くないし思ったものがしっかりできた。

社長が最初設計してくれたレイアウトが本当に良かった。

ここはドア1枚で隣の実家と繋がってるっていうので、

他のご家庭あんまりそんなにないと思うんですけど、

だからこそ違いがすごく分かる。

実家は「寒すぎる、暑すぎる」、

こっちに入ったら快適〜と、全然違うなってなってて。

外から帰って来た感じで、この扉1枚隔ててその気密性の違いが全然。

完成したその時から、なんならもう建ててる最中から違いがすごくあったから。

いいものできたっていう嬉しさも。

 

◆アフターフォローについて

困った事があった時は、すぐ対応してくれてよかったです。

自社大工さんっていうのもあるんで。

多分ほかだったらあっちこっち色々回されつつ、もっと時間かかって

提携してる大工さんとか、作って無い人が来たりとか。

本当に顔見知った方が色々して下さるからいいよね。

 

◆新築予定の方にメッセージ

自社大工っていうワードに惹かれている方には是非是非。

高桑さんに決めて間違いないと思います。

自分が作りたいものがあるなら、すぐ相談できて色んな要望を伝えれる。

あとは社長が前も言ってたと思いますけど、

性能面で見た時に、値段の割に性能がいい。

高桑さんは注文住宅でも本当に色んな事を聞いて下さったと思うんで。